交通

【石垣島】クレジットカードによるタッチ決済でフェリーに乗る方法

竹富島や西表島などの石垣島周辺離島へは、石垣島からフェリーで行きます。
そのフェリーの乗り方は3つあります。フェリー会社は八重山観光フェリー安栄観光フェリーの2社ありますが、どちらも同じです。

乗り方は3つ
・クレジットカードによるタッチ決済乗船
・オンラインでチケットの予約購入(Eチケット乗船)
・フェリー会社カウンターで当日チケットを購入

フェリー乗り場やフェリーの概要は、別ページ「石垣島から竹富島や西表島などの離島へ行くフェリーの乗り方」にまとめています。

ここでは2024年から始まったクレジットカードによるタッチ決済乗船について説明します。
最近ではSuicaなどの交通系ICだけではなく、クレジットカードによるタッチ決済で乗れるバスや電車もあります。それのフェリー版です。

POINT対応クレジットカードブランド
Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯

参照:「クレジットカード等のタッチ決済による乗船サービスのご案内(安栄観光)」

  もくじ 
乗り方(石垣島発)
乗り方(復路)
利用した感想

乗り方(石垣島発)

  1. 直接フェリー乗り場へ
  2. IshigakiFerryTerminal
    フェリー乗り場がある石垣港離島ターミナルに到着すると、フェリー会社のカウンターに立ち寄る必要はありません。直接フェリー乗り場へ行きます。
    遅くても出発時刻の15分前にはフェリー乗り場へ行きましょう。
    Ishigaki Port Boarding Point石垣港のフェリー乗り場には番号がふってあります。フェリー乗り場出入口のモニターで、乗り場番号を確認することができます。
    フェリー乗り場出入口モニター
    Ferry sign board

  3. 乗船
  4. Boarding
    フェリー乗り場では、スタッフがチケットを回収しています。そのスタッフに「タッチ決済で乗船したい」と伝えます。そうすると、私が利用した際は、
    安栄観光フェリーの場合は、船内に設置されている端末に案内され、そこでタッチ決済しました。
    八重山観光フェリーの場合は、スタッフが操舵室から端末を持ってきてタッチ決済しました。
    今回、私がタッチ決済で乗船した際には、私以外にタッチ決済乗船を利用している人は見かけませんでした。

  5. 降船
  6. 降船時にタッチは必要ありません。そのまま降ります。


乗り方(復路)

帰りの乗り方も行きと同じです。
フェリー乗り場でスタッフに、「タッチ決済で乗船したい」と伝えます。
行きと同じ会社のフェリーに乗った場合は、自動で往復割引になります。往復割引にはなりませんが、行きと違う会社のフェリーに乗船しても問題ありません。

石垣島以外の離島のフェリーターミナルでは、フェリーが来ても館内放送はありません。そのため自分でフェリーが来たことを確認し、フェリー乗り場へ行かなければいけません。
またフェリー乗り場に番号も無ければ、乗り場案内のモニターなどもありません。分からないことがあればスタッフに確認しましょう。


利用した感想

路線バスと同じ感覚で気軽にフェリーを利用できる
事前手続きは必要なく、来たフェリーに乗るだけです。
まさに路線バスと同じです。ただし、路線バスと同じで満席の場合は乗れません

チケット売り場に行かなくていい
繁忙期はフェリーのチケット売り場は行列ができます。それに並ばなくていいので便利です。
しかし乗船時は、チケットを渡した方がスムーズに乗船できます。

帰りのフェリーの自由度が高い
フェリー会社は2社あり、チケットはそれぞれ異なります。往復券を購入すると、帰りもその会社のフェリーを待たなければいけません。
しかしタッチ決済乗船では、往復割引を利用することよりも早く帰りたいと思えば、次に来たフェリーに乗ればいいだけです。
それが行きと同じフェリー会社ならば、往復割引にもなります。

満席の場合は乗れない
この乗り方の最大の欠点です。この乗り方は事前予約をしていないため、当日満席の場合は乗れません。
フェリーは満席になることがあります。
タッチ決済乗船と同じように、チケット売り場に並ばない乗り方として、Eチケット乗船があります。これはオンラインでチケットを事前購入し、スマホで乗船できます。この方法ならば、当日満席で乗れないということもないので、時間が限られている旅行の際はこっちがベストの乗り方でしょう。


関連記事

広告
天気
石垣市 天気
おすすめ
  1. ヤエヤマヤシ群落へバスで行く方法と周辺撮影スポット

  2. 玉取崎展望台へバスで行く方法とおすすめランチ情報

  3. 石垣島の御神崎(うがんざき)灯台へ行く方法

竹富島
  1. 竹富島を路線バスで観光する方法

  2. 竹富島(たけとみじま)へ初めて行く人が知りたい情報

  3. 【竹富島】水牛車の料金比較と乗る方法

西表島
  1. 西表島の最新バス時刻表と路線図、お得なチケット情報

  2. 【世界自然遺産】西表島のおすすめ観光地

  3. 【西表島】無料送迎バス(安栄観光と八重山観光フェリーが運行)の利用方法

波照間島
  1. 石垣島で電動キックボード (Rimo) をレンタルして波照間島を観光する

  2. 波照間島(はてるまじま)へ初めて行く人が知りたい情報

  3. 波照間島でのレンタサイクルの借り方とサイクリングおすすめコース

TOP